【実質賃金マイナス時代の家計防衛術】物価高騰と社会保険料増にどう立ち向かう?
更新日:2025.07.10 (公開日:2025.07.09)
最近、「給料は上がらないのに、生活費がどんどん上がって苦しい…」と感じることはありませんか?
今、日本は“実質賃金マイナス”の時代に突入しています。これは、物価が上がっているのに、給料の上がり幅が追いついていないということ。さらに、社会保険料や税金の負担も増えて、手取りはますます減少傾向です。
下がりゆく生活水準。うまく乗り切るには?
では、私たちはどうすればこの厳しい時代を生き抜けるのでしょうか?
まず取り組みたいのは「固定費の見直し」。
スマホ代、保険料、サブスクなどは、無意識に支払っているものが多く、ここを見直すだけで毎月数千円〜1万円以上の節約につながることもあります。特に格安SIMへの乗り換えや、不要な保険の解約は効果的です。
次に意識したいのが「お金の使い方の最適化」。
たとえば、ポイント還元率の高いキャッシュレス決済を使ったり、ふるさと納税で実質的な節約をしたりと、日常の中に“お得な選択”を取り入れていくことが大切です。
そして今後を見据えて、iDeCoやNISAなどの資産形成制度を活用するのも有効な戦略です。
これらは節税しながらお金を増やす仕組みで、特に20〜30代のような若い世代は“時間を味方につけて”将来に備えることができます。
最後に忘れてはいけないのが「情報感度を高めること」。
制度やサービスは常に変化しています。知らないだけで損をしていることも少なくありません。ニュースやSNSで最新情報をキャッチし、行動に移すことが家計防衛の第一歩です。
まとめ
節約・制度活用・情報収集。
この3つを意識することで、厳しい時代も前向きに乗り越えられます。今こそ、自分と家族を守るための“攻めの家計”を始めましょう。
必読!就職・転職完全マニュアル
診断・書類作成ツール